こんにちは、szkです。
VT250スパーダに乗って2年が経とうとしている・・・
走行距離もゆうに10,000㎞を超えようやく「バイクが分かってきた」感じだ。
今思うと自分のバイクに対するユースケースを考えるとVT250スパーダではなく、ゼルビスあたりのほうが向いてたんじゃないか。
座敷童ことymkもNinja250SLではなくてVTR250とかのがよかったんじゃないかと思うときがあったりなかったりする今日この頃。
ここでは、初心者目線から「最初のバイクなに乗ればいいの」という免許未取得マンへのメッセージを記載するぞ。
何の軸で選ぶか
まず大事なのは「どんな軸で選ぶか」だ。
ここで非常に大事なのは4輪でもそうなのだけど、人は大きく2種類に分けられるということ。
1つは「同じ車に乗り続けるタイプ」の人。
2つは「車を1年単位で乗り換えるタイプ」の人だ。
予め言っておくと後者はぶっちゃけ何乗ってもいいと思う。だって1年で乗り換えるんだもん。
適当に気に入った安めのバイクや残クレ使って最新バイクに乗るのが最適解だ。
困るのは前者の人で、ずっと乗るつもりのバイクなら中々それに悩むのもうなづける。(僕もこのタイプなので)
こういった時は、まずどんな軸で選ぶかが重要だ。
主軸①.自分のバイクに求めるもの
いわゆる「ユースケース」だ。
車でも同じだが「スポーツカー」が欲しいのか「ワゴンタイプ」が欲しいのか。はたまた「セダン」か。
これらは自分が求める生活スタイルによって大きく変化していく。
ちなみにバイクにもいくつか種類がある。
人によって定義が異なりきっちりと決まったものではないので、あくまで参考程度に覚えておいてほしい。
ネイキッド
いわゆる「バイク」だ。簡単に言うと「カウルがない」バイクのことだな。
こいつは整備する時にカウルをはがす必要が無く、ラフに整備やメンテが可能という特徴がある。(エンジン構造にもよる)
「DIYでバイクをメンテしたい!けど面倒なのはいや!」というワガママな人にはピッタリだ。
細かい派生ジャンルとして「ストリートファイター」(スーパースポーツのカウルをはぎ取ったようなヤツ)や「カフェレーサー」(めちゃくちゃ軽量化してゼロワンレース向けにした結果むしろオシャレな見た目になったヤツ)が存在する。
みんなおなじみのCB400SFや初心者向けの筆頭VTR250あたりもこのジャンルなので、後述するツアラーと同様迷ったらコレ感は結構強い。
自分でメンテナンスしたい人、自分のユースケースがまだわからない人。
クルーザー
いわゆる「アメリカン」、いわゆる”ハーレー”と呼ばれるバイクの多くがこれ。
革ジャン着てイカした感じでバイクに乗りたい!という人向けのバイクだ。
またがるというよりは「座る」姿勢で運転するバイクで、足を前に出して乗ることになる。
ちなみにこの手のバイクはやはり海外製が強い。
日本メーカーにも良いバイクはたくさんあるのだけど、結局乗り換えて大型へ、そして海外メーカーへ・・・と進化していく人が多い気がする。
250クラスだと今人気No1のHONDAレブル250が該当する。
フルカウル
よく見た目からスポーツタイプ的に思われるが、「フルカウル」の中にも「スーパースポーツ」や「ツアラー」といったジャンルが細分化されている。
スーパースポーツタイプは文字通りスポーツ向きで、とにかく早さを求めスタイリッシュに乗りたい人におすすめだ。
その分利便性は失われる。
ツアラーはいわば「長距離向け」のバイクだ。
長時間乗っても疲れないシートに空力カウル。さらにフロントのカウルに収納スペースが用意されているものも存在する。
カウルがついている分一部のパーツをカウル裏に寄せたりも可能なので、見た目とは裏腹にネイキッドのバイクよりも積載量は稼ぎやすいものすらある。
尚、スーパースポーツのジャンルがガバガバすぎて性能的にはツアラーの子もスーパースポーツ扱いされてたりする模様。
最近大人気のNinja250やCBR250、GSX250にR25といったのは少し”スポーツに寄ったツアラー”という味付け。
大正義&王道、ショップにメンテはおまかせ!というのであれば正直最も無難なチョイスだ。
上に上げた4車種はオフロード以外の用途であれば何ものもこなせ、自分のバイクに求めるものすら教えてくれて次に乗るバイクも定めてくれる。
いわばイーブイのような奴らなので、こちらも「迷ったらコレ」な選択肢だ。
オフロード
通称「オフ車」。悪路や未舗装路を走ることに特化したバイクだ。
技術力さえあれば丸太とかも超えられるらしいんですけど本当なんですかね・・・
軽くて構造もシンプルでDIYメンテナー向け。シート高とは裏腹に扱いやすい・・・らしい。
一方で悪路走行に向いている=サスペンションが柔らかい なので高速道路はじめ高速巡航は圧倒的不向き。
乗車時の快適性も長距離乗る事はあまり考慮されていない。
ついに終売となったセローやCRF、KLXなどがこのジャンル。
初心者向けかと言われるとNoで、これを初バイクに選ぶ人は相当に訓練された人か家の前が山地のヤベー人だと思います。
モタード
オフロードとツアラーを悪魔合体させて生まれたようなジャンル。
割合的にはオフロード9:ツアラー1くらいの割合。
ホイールのサイズを小さめに、そしてオフロード用からオンロード用に交換し、場合によってはサスペンションも強めになってる。
ベースはオフロード車なので見た目はほぼオフ車。
起源はダートコースとアスファルトコースのハイブリッドコースでレースする「スーパーモタード」なので、つまりそういうことです。
「オフ車の見た目が好き!けど未舗装路にはいかない!」という人にはこちらをお勧め。
見た目はオフ車だがタイヤがオンロード向けなので普通に乗るならこっち。
アドベンチャー
オフロードとツアラーを悪魔合体させて生まれたようなジャンルその2。
割合的にはオフロード4:ツアラー6くらいの割合。
「いうて未舗装路ってほとんどなくね?」という発想から「けど、砂利道くらい走りたい、走りたくない?」というワガママ要望にお応えしたのがこのジャンルだ。
アドベンチャーの名の通り「どこまでも行ける」がコンセプト。
ツアラーのような走行性能と積載性に乗車時の快適性、オフ車のような高めのシート高。
乗ったら最後どこまでもいける距離ガバ勢御用達性能で2010年から現代まで一番流行ってるジャンル。
まともな選択肢を選ぼうとすると大型バイクになりがちなジャンル。
しかしひたすらバイクに乗って走り続けたい人にはもっとも向いたジャンルでもある。
250クラスだとVStrome250あたりが候補。
大型クラスだと選びたい放題だ。
これらの特徴を踏まえた上で、主軸とし次に記載する軸の振れ幅を調整していく感じだ。
恐らく、これらが次点での軸となるだろう。それが「見た目」と「金銭面」だ。
主軸②:見た目
見た目は非常に重要だ。
なにせ自分がバイクに乗るモチベーションに直結する。
基本的にバイクは構造上似たような見た目になりがちだ。
そんな中で各メーカーは色々と頑張ってデザインを行っている。
その結果、上記のジャンルは「見た目」ではなく、「バイクとしての特徴」で振り分けられるものだと思ってほしい。
”教習車CB400SFと同じネイキッドのジャンルに含まれるバイクはみんな使いやすい”か、といったら答えはNoで
「未亡人製造機」と言われたKawasakiのマッハ2みたいなバイクもあったりするし、ドッカンウィリーエンジンなR1-Zとかもいる。
一方で一見取り扱いにくそうなフルカウルも現行のNinja、R25、CBR、GSXはツアラー設計で驚くほど扱いやすい。
なので、「見た目は好きだけど使いづらそうだなぁ」と思ったらとりあえずバイク屋さんにGoして、あわよくばレンタルバイクで乗ってみることをお勧めするぞ。
古いバイクは試乗もなさそうだが、それは過去のレビューを見てみるといいと思います。(大体感覚麻痺してるおじさんのコメントだから参考にならないけど)
副軸.免許区分/金銭面/年式の都合
ここからは「自分の理想からどれだけ削るか」という部分になる。
無限に金があれば好きなバイクに乗れるが、現実は厳しくそうはいかない。
主にバイクを選ぶうえで障壁となるのはこの3つだろう。
・免許区分
・金銭面
・年式
まず免許区分は大型自動二輪免許があれば何の心配もいらないが、中型や小型の場合は上位区分のバイクは法的に乗れない。
次の金銭面は自分のお財布事情だ。
キャッシュで払うなら相応の経済力が必要だし、ローンで払うなら月々の出費が増えることを覚悟する必要がある。
新車に限っては乗り換え前提になるものの、ローンよりも月の出費が少ない残クレという技もあるので考えてみると良い。
また、購入場所や方法も重要だ。
新車が欲しいなら2021年現在はディーラーでの購入がほぼマストとなる。
古いバイクの場合は中古バイクショップで購入することになるが、自分でバイクの状態確認やメンテナンスができる人は個人取引することで安く欲しいバイクが手に入る可能性があることも覚えておきたい。
正し、個人取引の場合は基本キャッシュ支払いになるのでこれも注意されたし。
購入場所 | 支払方法 | 価格 | 備考 |
ディーラー | キャッシュ・残クレ・ローン | 定価 | 新車購入の場合はここのみ |
中古バイク屋 | キャッシュ・ローン | 時価 | 事務処理をやってくれるが個人取引より高め |
個人取引 | 基本キャッシュ | 時価 | 何事も自己責任 |
最後の年式は、「そもそも弾があるか」という部分だ。
現行車種なら心配が全くいらないが基本的に古いバイクに乗りたいと思った場合は、古ければ古いほどハードモードだと思ったほうがいい。
製造が終わった車両はどんどん減っていく一方なので、以下のような状況が発生しがちだ。
・価格の高騰(再評価されたバイク等は値段が吊り上がる)
・保守パーツの欠品(修理が必要な場合にパーツが無い)
また、単純に古いバイクは操作性がピーキーだったり、現在のバイクと比べて技術的な観点から不親切な部分も多い。
主軸の「見た目」の項目で好きなバイクがあった場合でも、一旦は「本当に自分が耐えられるか」を考えることをおすすめするぞ。
経験則
ということでszkの経験則からのアドバイスだ。
このブログを読んでいる人ならご存じの通り私は1989年式のVT250スパーダに乗っている。
ざっくり紹介すると2021年時点でのスパーダの評価はこんな感じだ。
1.30年前のバイク、「旧車」扱い
2.FIではなくキャブレーター車
3.車体性能的は「2気筒」「軽い」「味付けが街乗りスポーツ」で比較的乗りやすいバイクだと思う
4.価格はそこまで高くない(後続のVTR250があるので性能的にはそちらを皆選ぶ)
5.保守パーツは欠品気味だがCB400SFやCB650、VTR250のパーツの流用が可能な部分が多く意外といける
旧車の中では比較的イージーモードなバイクだと思う。
購入はヤフオクの個人売買で価格は約10万円ほどだった。
車両状態もよさそうで最初からETC搭載済。
ヤフオクのコメントで3人ほど「現車確認したいです!」とやり取りしていた所を横から即決決済してかっさらった経緯がある。
尚、車両価格自体は10万と安かったものの、乗ってみたわかった「実はツアラーが欲しかった」(スパーダはツアラー向けじゃない)ニーズを満たすため色々カスタマイズしたり、悪かった調子を治すべくDIYやら修理に出したりした結果現在50万以上は平気でかかっている気がする。
なので古いバイクをとりあえず買って「個人売買で安く済ませよう」と思っている人はそれなりの労力や後々の出費がかかることを覚悟した方がいいと言っておくぞ。
szkみたいにアレコレ苦労を楽しめない場合、バイクに乗るのが億劫になる可能性すらあるからな!
一方でサブ機のNinja250SLは15年製と比較的新しく、中古バイク屋で購入した。
価格は混み込みで45万程度、パーツもまだまだありそうだしFIなので冬場もエンジン一発始動と苦労がまるでない。
ただ、強いて言うなら店売りで買う必要は無かったかなと。
一度スパーダで個人売買経験を得てしまったら店売りのメリットほぼほぼ皆無だったぞ!
(運輸局への事務処理も一人でできるしメンテナンスも自分で出来るし)
というわけで
色々書いたが、結局のところは自分で決めてくれ!が答えになる。
バイクの購入は結局のところ「どんなふうに使いたいのか」「どんな見た目がいいのか」これら2つの軸に合致するバイクに対して
「今の免許で乗れるのか」「今の金銭状況で購入できるのか」「買った後に運用できるか」で引き算して悶々とする作業だ。
この記事には初めてのバイクわからないよ~><という当時szkも困った悩みに対する備忘を書いたつもりなので読んだ結果「これだ!」となってくれるとうれしいなって思います。
コメントを残す