szkがVJやITや、趣味のゲームや自作PCのはなしをするところ。最近バイクをはじめた

ジェベル200君ラリーカスタムへの道:ハンドル交換とスクリーンの追加

ぜんかい:ジェベル200君ラリーカスタムへの道:DF200Eエンジン化②塗装その2

塗装完了の少し前・・・
どうせハンドルが開いてるので変更していくぞ。

さて、ジェベル200のハンドルだが、鉄製でブレース付きのハンドルが付いている。
ただ、貫通式のパイプハンドルではないためバーエンドに物が付けられないという制約があり、重量もかなり重いというものだ。
正直振動を考えると実は重い方が有利なのだけど、色々と取り付けたいものが装着できないため汎用品に交換してしまおう。

ということで購入したのはおなじみZETAのCXハンドルバー(Dual Sport-Medium)だ。
ZETAはモトクロッサー系統のカスタムパーツの大御所。ハンドルブレース(ハンドルの支え)に「ZETA」とデカデカとロゴが印刷されたバーパッドを装着しているバイクを見ることもあるだろう。

今回、DJEBEL200をラリー仕様にするにあたり、ラリータワー(コマ図=地図や計器を装着する目線の高い位置につけるアタッチメント)を装着したかったのだけど、当然DJEBEL200にはそんな装備は無い。
ということでたどり着いたのがZETAのエクスプローラーウィンドシールド。

これはブレースにマウントすることで手軽に高い位置にマルチバーマウントを増やせてかつウィンドスクリーンもついてくる便利アイテムだ。
ただ、ブレースの径がDJEBEL200の純正ハンドルでは細すぎる。
ゴム板かなんか挟めばなんとかなりそうだけど、ナックルガードとかも綺麗に装着したかったのでハンドルバー毎互換性のあるものに交換してしまおう。
というのが今回のカスタム全容だ。

ということで「ハンドルバー」&「ウィンドスクリーン&マウントバーの拡張」が今回の目的となるぞ。

DJEBEL200ハンドル寸法について

さて、ハンドル交換と言っても極端に寸法を変えることはできない。
位置が変われば当然クラッチやブレーキワイヤーの長さも変わってきてしまう。
この辺の変更が入ると一気に面倒なので今回は寸法を変えずにハンドルを交換したい。

事前に測った所純正のハンドル寸法は次のような感じだった。(若干の差はあると思うけど)

幅800 x 高さ 80 x クランプエリア幅 200 x 立ち上がり50 x 引き90

これに対して最も近いZETAのハンドルは先に書いたCXハンドルバーのDual Sport Mediamとなる。
幅800 x高さ 90 x クランプエリア幅 200 x立ち上がり61 x 引き78

若干のサイズ差があるものの、高さと引きが±0程度であるため、ワイヤー長はそこまで変化なしで行けるはずだ。
2㎝程度であれば遊びの変更でなんとかできると信じたい所だな。

作業:ハンドルバー交換

ということでハンドルからモノを外していく。
ポイントとしては「スロットルはキャブを弄らなくても外せる」「クラッチはキャブ側を外した方が楽」ということ。
あとはひたすらにモノを外していけばOKだ。

尚CXハンドルバーには穴が開いていないので自分で開ける必要がある。
このように穴をあけるところにペンキをくっつけて位置合わせを行い・・・

跡がついたところに電動ドリルで穴をあけるとよい。

ということでついた。
デイトナの安グリップヒーターは回収できなかったので廃棄。
とりいそぎデイトナのProGripを装着したぞ。

作業:エクスプローラーウィンドウ追加

ZETAのハンドルバーさえついてしまえばこちらの取り付けは楽勝だ。
ハンドルプレースから位置を合わせてマルチバーを生やせばよい。

ポイントはM2からM3の精密ヘキサが必要になる。
意外と持っていないもので自分は新しくラチェットビットを購入した。
安いL字のやつだと普通に舐めるので注意だぞ!(1敗

あとは色々パーツくっつけたら完成だな!

つづき:ジェベル200君ラリーカスタムへの道:シートの張替え

この記事を書いてる人→

szkのアバター

▼検索


▼カテゴリアーカイブ

▼人気記事

▼月別アーカイブ


“ジェベル200君ラリーカスタムへの道:ハンドル交換とスクリーンの追加” への5件のフィードバック

  1. バイクパッカーのアバター
    バイクパッカー

    はじめまして。
    ジェベル 200に乗っているものです。エンジンがかからなくて調べていたらこちらのサイトに辿り着きました。

    初心者でお恥ずかしいのですが、4000円くらいのバッテリーに交換し、8ヶ月間、ちょい乗りしたところで、キーを回してもランプ類が全くつかなくなりました。JAFに入っているのでジャンプスタートしてもらったら走れたのですが、一旦エンジンを切ったらもう電気がつきません。
    バッテリーを充電器に繋いでみたら、すでに略充電はできている状態です。

    バッテリーの問題でしょうか?それともバッテリー以外の部品が怪しいでしょうか?夫も機械音痴で困っております。

    もしよろしければご教授いただきたいです。

    長々と失礼いたしました。
    ジェベル はワンオーナーで走行7万キロほどです。

  2. szkのアバター
    szk

    コメントありがとうございます。
    私も電気には明るくないのであくまで経験則の回答になることを予めご了承ください。

    気になるのは
    ・バッテリーの電圧(12V未満になっていないか)
    ・ジャンプスタートして起動した際にすべての灯火類がついているか

    辺りかと思います。
    どこかライトが全滅、ジャンプスタートも効かない事象であればヒューズ辺りが怪しいかと思いましたが、
    ジャンプスタートができてますし、その際にライトもつくようであれば機体の電気の流れ自体に問題はないものと判断します。
    この場合、怪しいのはバッテリーってことになりますね。

    放電しきったバッテリーは大きく性能が劣化します。
    自分も先日1万円以上したGS YUASAのバッテリーを訳あって放電しきってしまった結果、半年ほどで全く使えない状態になってしまいました。
    (ライトはギリギリつくがセルモーターを回す電圧が出ないくらいの劣化でした)
    ともすると購入後8か月だとしてもバッテリーが劣化する猶予はあり得るのかなと考えます。

    あとは「バッテリーが上がった要因」が別で存在する場合もあります。
    USB電源を追加でつけている、ETCが装着されている等の追加電装箇所や、
    古いバイクですから電線の被膜剥がれ等から短絡(ショート)していた場合一見不使用状態でも電流が流れ続けバッテリー上がりに繋がることもあるかと思います。

    取り急ぎバッテリーを交換すれば動く気はしますが、同じ事象を定期的に繰り返す用であれば後者も疑うべきかと思います。
    月並みですが、以上回答とさせていただきます。

    ■追伸
    ジェベル200は有志の方が型番ごとに電気配線図をアップロードしてくれています。
    https://with-guts.com/wiring/

    問題が複雑な場合、プロの方にこの図面をみせれば何かわかるかもしれません。
    (そうなった場合、かなり複雑な問題が発生しているシチュエーションの想定となりますが・・・)

  3. バイクパッカーのアバター
    バイクパッカー

    丁寧な回答をさっそくありがとうございます!

    質問の後、充電器で、フル充電したバッテリーを付けてみましたが、状況は変わらず何もつきませんでした。

    ジャンプスタート時に、JAFの方がテスターで測っていたのが確か13V前後だったかと思います。「バッテリーじゃなさそうですね、オルタネーターとかの問題かも」とのことでした。
    (その時は、電気類全てついていましたが、ニュートラルランプは光り方が弱々しかったです)

    エンジンがかかるということはヒューズでは無い、ということで合っていますか?

    オルタネーターもチェックできるというバイクの簡易チェッカーを買おうかどうか迷っています。

  4. バイクパッカーのアバター
    バイクパッカー

    ちなみに、電装類にETCなどの追加は全くしていません。

  5. szkのアバター
    szk

    ジェベルはヒューズが1つだけなので、これが死んでるとすべての灯火が死んでジャンプスタートもできなくなるはずです。
    なのでヒューズは排除しました。

    オルタネーター(SUZUKIの場合レギュレートレクチファイアという名前になりますね)も被疑箇所にあげられますね。
    「全くつかなくなる」というのが若干ひっかかりますが、「光り方が弱弱しかったです」は事象にマッチしそうです。(ジェネレータで電力が作れていないorレギュレータで電気の整流がちゃんと行われていない)

    自分は「古いバイクだから予防も含めて交換してしまおう(外れでも予防交換になる)」という風に、パーツを頼んで交換→改善すればヨシ、というスタイルでやっちゃってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です