Loading...
ITVJ

今日日のクラブカルチャーにおける音楽コンテンツの配信体系について整理してみる

こんにちは、szkです。

たまには真面目な記事を。
配信の考察と言いますが「方法手順」とかではなく、「配信形態について」の考察です。
なので、特にオチもありません。

皆さんのやりたいことの肥やしにでもなればと思います。

注意:この記事で書いてないこと

・著作権とかそこら辺の話
・実際の配信の方法

これらの話は今後時間があれば書こうかな、と

2020/04/14 追記

著作権周りの権利関係の話について記載しました。

「本来の形」について考察

まずは「本来我々が普段体感している形」というのを改めて確認してみたいと思います。
この記事でいうところの「音楽コンテンツの配信」というのは主にクラブでのパーティのストリーム配信化を指すものとなりますが、
「ネットワーク越し」で何かを行う際に障害となるのは「実際に会ってコミュニケーションできない」という点。
実際に箱で各人がリアルで出会ってコミュニケーションしている状態を100とすると、どうしても乖離する部分が出てくるというのはこの時勢で皆さんが感じている部分であると思います。
此度のストリーミング配信での最大の目標はこの「コミュニケーション」をなるべくリアルに近い結果を得られるようにするというものになるかと考えます。

要素を洗い出してみる

では、実際のクラブでのコミュニケーションはどのようなものが存在するのか洗い出してみます。

おそらくこれがクラブを形成する主な要素かと思います。
もっと詳しくやればMCや照明(レーザー)さんもいますが今回はこの要素のみで。

クラブのパーティはざっくり分解すると上記のような登場人物で構成されているはずです。
「実際にリアルでパーティを開催する場合」ですと、上記の登場人物が全員一堂に会することでパーティが成立します。
そう考えるとクラブのパーティというのは小規模イベントが毎週開催され、何人もの関係者が集まる。すごいですね。
今回、コロナウィルスによる影響で「箱に集えなくなってしまった」状態であることは皆さまご認識の通りかと。

さらに、今回痛いのは「同じ空間に集まることが行いにくい環境」ということ。

こんな感じ。

各人が別々の空間で同一のコンテンツの「提供」と「受領」を行う必要が出てきました。

この2週間での配信形態(コンテンツの提供側)

この2週間で各人がどのようにコンテンツを提供してきたのかを以下で見てみましょう。

ライブビューイング型

最もシンプルで初心者にも構成しやすい配信形態。
つまるところ「無観客パーティ」であり、基本的に演者、オーガナイザー、箱全員が「普段と同じムーヴで実装可能」なのがこの形態であると考察できます。

ただし、現在の環境下では「少なくとも演者のみは実際に集まらなければならない」というデメリットがあり
「箱のイベント自粛要請」によってはそもそもこの形態でのライブ配信が認められない場合もあるかと思います。

特徴

・普段のパーティと相違点が少なく演者は動きやすい
・箱がちゃんと使われる
・実際に集まる必要があるためコロナウィルス影響下ではこの形態自体が自粛対象となる可能性がある。

ソロ配信型

この方式では「各人が個別のURLを持ち配信する」という形式。
事前にハッシュタグや開催時刻を共有し、各DJは同時多発的に配信を開始。
外部のSNSなどでコミュニケーションをとる必要がある。

3月末の「ヒトリアニ」がこの形式ですね。

特徴

・DJは自分の配信に注力すればよい。
・個別配信のため「パーティ感」は若干薄れるかもしれない。
(インターネットカルチャー的には「スレ移動」と同じ。クラブでこれを味わうのは逆に新感覚かも…?)

リレー配信型

恐らく現在最も多く採用されている(採用したいとみんなが思っている)パターン。
特定箇所に配信を集約し、「順番に配信を行っていく」という形式です。
配信集約」の部分は通常ストリーミング配信サイト(YoutubeLiveやTwitch)が採用されるかと思います。

特徴

・各人が環境さえあれば自宅からプレイが可能。
・ただし素直に実施するとVJや箱が入りづらい。(箱主催の場合は除く)

参考

4月の早い段階から秋葉原MOGRAではこの形式でMU2020というパーティを実施しています。

このパーティの存在が界隈に与えた影響は大きいかと。

備考:リレーってどうやるの?

後日ちゃんとした記事は書こうと思いますが、イメージしづらい人のために。
ストリーミング配信サイトでは「ストリームURL」というものが存在し、OBSなどの配信ソフトでこのURLとストリームキーを共有。
入力すれば同一の配信を複数人でリレーして配信することが可能です。
※画面はYoutubeLiveのものです。

 


おそらく以上3つがコンテンツ提供側の主な配信形態になるかと思います。

コンテンツ受領側の形態について

続いては「客同士のコミュニケーション」についての考察
どちらかというとこちらの方が課題かと。

ライブ配信のチャット

配信のチャットは最もストリーミング配信と親和性が高く。
配信者(DJ側)と客のコミュニケーションツールとしては最適です。
むしろ普段のDJでは「言葉ではなく反応でコミュニケーションしている」為
DJ視点からすると普段よりもフィードバックの情報量は多いかもしれません。

ただ、現実のフロア視点でいうと客個人と客個人のコミュニケーションは若干取りづらく、
現実のパーティとは若干の乖離がある形式となります。

こういった状況を少しでも緩和するためには「現実と近い形でのコミュニケーション」が取れるツールが必要となります。
既にいくつかのケースが存在するので以下に紹介します。

VRC(VRChat)

既に数年前から幾人かと方が実施されていますが、VRCを用いて客同士のコミュニケーションをしてもらうという形式があります。
VRCへのログイン自体はヘッドマウントディスプレイが必要なく、かつ無料で遊べるはずなのでVRC自体が普及すればかなり効果的な手法かと思えます

どうぶつの森

「普及率の高いコミュニケーションツールを使えばいい」という発想。
VRCに比べると使用する側の敷居はかなり低いように思えます。
同時接続人数が8人までなのが若干痛いですが、「ツールにこだわる必要はない」というのはかなりヒントになるかと。

 

一見VRCやどうぶつの森がコミュニケーションとして優れているようにも見えますが実は違っていて、
VRCなどで入場を強制してしまうと、インターネットでのストリーミング配信のそもそもの強みである「ながらで見る」という行為を抑制してしまう可能性があることに注意しましょう。
ユーザー体感と没入感を上げると逆に客足が遠のいてしまう、ということですね。


まとめ

「コンテンツ提供側の配信形式」×「コミュニケーションツール」で各人の体感が変わってくる

ということで、ここ2週間くらいで見た配信の形式についてまとめてみました。

自分自身「なるほど」と思ったのはコンテンツ提供側ではなく「コンテンツを受領する側(客側)」のツール。
企画者によるところで「現実的なクラブとの乖離の少なさを目指したい」というモデルと「配信時のDJパーティのコミュニケーションは従来とは違うものである」とそれぞれの思惑が出てくる部分になっていると思います。

これらの組み合わせで最終的に演者側も客側も得られる体感というのは大きく変わってくるのだなと思いました。

もちろん「どれがいい」というわけではなく、一長一短がある世界であると思っています。
今回の記事の中ではほとんど触れていませんでしたが、オーガナイザーの方は今までのやり方とは全く異なる形で企画を練る必要があり、
むしろこの機会は、今までやってなかった新しいことを行うチャンスなのかもしれません。

此度の配信ブームで感じたこと、でした。


ランキングアップにご協力いただけると幸いです。
にほんブログ村 音楽ブログ DJ(クラブ・ディスコ)へ
にほんブログ村

関連記事

この記事では触れていない「DJとVJの配信連携」について記載しました。


よろしければ記事に対し、寄付を頂けますと幸いです。
頂いた寄付につきましてはszkhaven.comのサーバ運用資金、記事執筆の活動資金として使用させていただきます。