このページについて
過去にszkHavenで紹介したResolumeの過去記事を以下にまとめてあります。
ご意見ご要望。「こんな記事が見たい!」というリクエストはコメントしていただければ拾います。
よろしくおねがいします。
VJの基礎知識
VJの基礎知識やこれからVJする人向けの記事
これからVJを始める人向け、VJとは?VJへの第一歩・・・VJって何?というおはなし
これからVJを始める人向け:現場で使えるVJ用語集・・・VJの現場で多用される謎ワードを探るべく我々はアマゾンの奥地へと向かった…
VJを始めるときに必要モノ&機材とあると便利なもの・・・とりあえずVJやろうと思った人向けに必要な機材について
これからVJを始める人向け:独断と偏見で書くVJソフト6選+α・・・Resolumeに限らずszkの独断と偏見でVJソフトの特徴を書いてみました。贔屓は無いです、たぶん。
これからVJを始める人向け、当日までの準備/当日1日の流れ(クラブVJ編)・・・VJの1日の流れと当日までの準備をひとしきり書いた記事です。
基本機能紹介
基本機能や基本的な操作の説明
・Resolume Quick Start
初めにResolumeを手に入れたらやることです。
└Resolumeを買ったら最初にやりたい設定(基本設定とチューニング)
・システム初期設定
├ダウンロードを行う
├ライセンスを購入する
├インストールを行う
├ソフトウェアアップデートを行う
├ライセンスインストール
├日本語化を行う
・オペレーション/基本操作
├動画の読み込み・クリップを再生する
├レイヤーのコントロール・ミキシング
├エフェクトの読み込み
├ソースの読み込み
└映像を出力する
・オペレーション/基本操作2
コンポジションに対する操作
├コンポジション設定
├コンポジションダッシュボード
└Group機能を使う
クリップに対する操作
├クリップのリサイズを行う
├Quepointsを使う
├クリップのサムネイルを変更する
└BPM triggerを使ったコントロール
レイヤーに対する操作
├layerとは(layerの基礎 その1)
├クロスフェーダーを使う
├レイヤーダッシュボード
├レイヤーマスク
└オートパイロットを使う
デッキに対する操作
├デッキの切り替え方法
・オペレーション/応用操作
パラメーターコントロール
├FFTを使ったコントロール(音声を用いた制御)
├タイムラインを使ったコントロール&再生時処理と終了時の処理
アウトプット
├Advance Screen Setup(プロジェクションマッピング)を行う
├ASSの概要
├Spoutを使う
└LEDアウトプットを行う
その他
├映像や音声を録画録音する
・Resolumeの機能拡張
ソース
├キャプチャボードやカメラを使う
├プラグインを使用する
├Spoutを使用する(Windows)
・オペレーションの効率化
コントロールマッピング
├キーボードマッピング
├MIDIマッピング
チューニング/効率化機能
├ColoerPicker
その他効率化
├画面構成を変更する
Effects・Source紹介メモ
基本機能や基本的な操作の説明
◆エフェクト紹介メモ
・Add Subtract・・・RGBの値を調整する
・Auto Mask・・・黒と白を抜いて背景を透過にする。
・BandScope・・・線形に伸びるスコープ映像を作る
・Blow・・・風に煽られるようなエフェクトを乗っける
・Blur・・・ブラー効果を乗っける(v6.0.7以前)
・Bright.Contrast・・・明度とそのcontrastを調整する
・ChromaKey・・・クロマキー合成を行う
・Circle・・・画を放射状の円形に変形させる
・Color Pass・・・対象の画から色の範囲を指定して抜きとる
・Colorize・・・色彩を指定したHueに合わせる
・Crop
・Delay RGB
・Displace
・Distortion・・・ねじれが加わったようなノイズエフェクトを乗っける
・Dot Screen・・・画の見せ方をドット調にする
・Drop Shadow
・Edge Detection・・・エッジ(境界)検出を行い、それだけを表示する。
・Exposure
・FishEye・・・画の映りを魚眼にする
・Flip・・・画を反転させる
・Fragment・・・画面を放射状に分割表示する
・Freeze・・・画面の一部を停止させる
・Goo・・・画面に対して波状の乱れを乗っける
・Goo(Arena5)・・・画面に対して波状の乱れを乗っける
・Grid・・・画面に網目状の描画を行う
・Heat・・・サーモグラフィのような効果をつける
・HueRotate・・・彩度を変更します。
・InfiniteZoom・・・ズーム効果を加算します。
・Invert RGB・・・色の反転をRGB単位で行います。
・kareidoscope・・・万華鏡のような効果をつけます。
・Keystone・・・Resolumeで4点補正を行う
・Keystone crop・・・解像度を崩さず4点補正を行う
・Keystone Mask・・・画面の真ん中をくり抜く形で4点補正を行う。
・Level・・・画像の明暗のレベルを変更、調整する
・LinearCloner・・・画像を放射状にクローンする
・RGB Shift・・・画のRGB要素を分解し、それぞれ描画位置をずらす。
・WaveWarp・・・波が打つような画に上書きする。
◆ソース紹介メモ
・VideoRouter・・・レイヤーやグループを別のレイヤーに投影させる。
・TextBlock・・・Resolumeでテキストをジェネレートする。
技術情報
技術的な情報のまとめ
◆技術系/検証系記事
- 質問回答シリーズ:Resolumeのメモリ使用量は増やせますか?
- Resolumeの様々な「動作が遅い」際のシチュエーションのトラブルシュート
- Resolumeのライセンスは30日間ネットにつながないと無効化されるので注意
- Resolumeの音声付動画の再生におけるチューニングについて
◆VersionUp情報
- Resolume v7.0.5 Updateパッチノート日本語訳
- Resolume v7.0.4 Updateパッチノート日本語訳
- Resolumev7.0.3 Updateパッチノート日本語訳
- Resolume7.0.2 Versionup情報
- Resolume Avenew&Arena6.1.0が公開されたみたいなので和訳した
- Resolume Avenew&Arena6.0.11が公開されたみたいなので和訳した
- Resolume Avenew&Arena6.0.10が公開されたみたいなので和訳した【記載中】
- Resolume Avenew&Arena6.0.9が公開されたみたいなので和訳した【記載完了】
- 【記載中】Resolume Avenew&Arena6.0.8が公開されたみたいなので和訳した
- Resolume Avenew&Arena6.0.7が公開されたみたいなので和訳した【記載完了】
その他特集等
基本機能や基本的な操作の説明
◆用語や基礎
・Resolume用語集
・Resolume Arena/Avenueの概要と使い方まとめ 基礎編 その1【VJ】
◆コラム
- VJ概論OPEN V TECH Resolume回、ご視聴ありがとうございました!他QA回答等
- Resolumeの機能だけで色違い素材を増やす
- Resolume豆知識「パラメータープリセットやエンベローブ設定をバックアップ/共有する」
- Resolumeでよくやりがちな失敗&よくある質問
- Resolumeコンポジション設計[composition owner szk]
- ResolumeArena7 使ってみた感想、インプレ
- Resolumeを使いやすくする小ネタまとめ その1
- Resolumeのオンライントレーニングが無料で受けれます!
- ResolumeJapanのページURLが変更になってたという話
- キャプチャボードを使ってVJをするときにキャプチャボードのエラーにソフトを巻き込まないようにする方法
- SpoutとNDIを使ってViatualDJ→Resolumeに映像を送る(複数PC間通信対応版)
- Resolume Arena / Avenueの概要と使い方まとめ 基礎編 その1【VJ】
- ResolumeのNDI Outputを利用してObsStudioのソースとして利用する。
- Resolumeでステップシーケンサやってみた
- Resolume seminarVol.0 参加ありがとうございました!&当日の資料公開
- なぜかResolumeからTシャツが発売された件
- 結婚式のPAをお願いされたからResolumeを使ってやった話